脳卒中について

脳卒中とは

脳卒中とは

脳卒中とは「脳」に「卒中(=突然起こる)」が起こることで、ついさっきまで元気だった人が、何らかの脳の異常によって突然症状を起こすことの総称です。
脳の異常による症状は頭痛や嘔吐、麻痺から、ひどい時には意識を失うことも。
病気が発生した脳の部分に応じて、多種多様な症状が現れます。

脳卒中の約7割は脳の血管が詰まって組織の一部が壊死する脳梗塞、約2割が脳の血管が切れて出血が脳を破壊しながら広がる脳出血、残りの約1割が脳の血管にできたこぶが破裂して脳の表面に血液が回りこむくも膜下出血です。

脳梗塞

脳梗塞

脳梗塞は、脳の血管が詰まることにより脳の一部分が壊死してしまい、さまざまな症状が出現する病気です。脳のどの部分に発生したかによってさまざまな症状をもたらし、手足の動かしづらさやしびれ、顔面の麻痺、ろれつが回らない、言葉が出づらい、視野が欠ける、言動がおかしい、ふらつき、めまいなど、病気が発生した脳の部分の役割と一致した症状が現れます。一度壊死した脳は元に戻らないため、後遺症が残る場合も少なくありません。

脳梗塞には原因別に大きく分けて2つタイプがあり、脳の血管が徐々に細くなり潰れてしまう脳血栓症と、心臓や大動脈、頸動脈など、体の他の部分の血管内でできた血の塊が脳の血管に流れついて詰まる脳塞栓症があります。大きな血栓となりがちな脳塞栓症のほうが重症になりやすい傾向にあります。

10年ほど前までは脳梗塞の治療といえば、脳の他の部分での再発を防ぐ投薬が中心でした。近年では、発症から数時間以内であれば血栓を溶かす治療が行われるようになり、症状が良くなるケースも増えてきました。とはいえ、この治療を行えるケースはいまだ限定的です。

脳出血

脳出血

脳の血管が切れて脳の中で出血し、脳の組織が破壊される病気が脳出血です。以前は脳溢血(のういっけつ)と呼ばれていました。多くの場合、高血圧によって血管が切れてしまうことが原因で、頭痛、嘔吐、手足の麻痺などの症状が現れます。意識の混濁や昏睡に陥るケースもあり、脳梗塞に比べても重症になりやすい病気です。

動脈硬化が進行することによって血管の弾力がなくなり、血管壁にかかる圧力が高くなることで高血圧の状態となります。この状態を放置したままで、急に寒い場所に身を置いたり、トイレでいきんだりといった血圧をさらに上昇させる行動をとることで、脳内の細い血管が切れてしまうのです。

出血がかなり多い場合には手術によって血腫を除去することもありますが、よほど多くない限りは血腫が徐々に自然吸収されるのを待ちます。発症時には高血圧であるため、再出血を防ぐために投薬による血圧の管理も行われます。麻痺やその他の症状があれば、早期のリハビリも進められます。

くも膜下出血

脳の血管の枝分かれした部分にできる動脈瘤という血管のこぶが破裂することによって起こるのがくも膜下出血です。激しい頭痛や嘔吐、意識の混濁やいびきのような呼吸の異常が発生し、数分で命に関わる重篤な状態に陥ることもあります。

くも膜下出血の原因となる脳動脈瘤は破裂しない限りほとんど症状がありませんが、MRI検査を行うと、100人のうち3~4人には破裂していない未破裂脳動脈瘤の発生が認められるといわれています。

くも膜下出血を引き起こす脳動脈瘤の破裂は、ほとんどのケースで突然起こりますが、急にこぶが大きくなった場合でまれにものが二重に見えたり、左右どちらかのまぶたが垂れ下がってきたりする症状が見られる場合があります。

当院での治療法

脳卒中が起こったら、「素早く」、「的確に」脳内の状態を把握することが必要になります。医学の進歩により、症状の発生直後に適切な治療を行えば、死亡率や後遺症の発生率を低下させることができるようになりました。
当院では問診での診断に加えて、MRIやCTスキャンによる精密な画像診断も即日可能です。
大学病院や総合病院との病診連携も密にとっておりますので、急な症状もご相談ください。

pagetop