頭痛予防対策

頭痛を予防する生活習慣とは

頭痛を予防する生活習慣とは

頭痛にはさまざまな種類があり、原因も症状も多岐にわたります。外傷や脳の疾患に起因するものではない頭痛では、生活習慣を改善することで、頭痛を防いだり、改善したりすることもできます。
頭痛予防と対策に効果的な生活習慣について、ご紹介します。

入浴

ある種の頭痛では、体を温めて血行を促すことで、症状を軽減したり、予防したりできることがわかっています。普段、シャワーだけで済ましている人も、ゆっくりと湯船に浸かったり、半身浴をしたりして、体を温めることを心がけましょう。また、筋肉のこりによって起こる緊張性頭痛では、蒸しタオルをあてるなどしてこっている筋肉の部分を温めるのもよいでしょう。

睡眠

頭痛の原因として睡眠との関連性を指摘する声もあります。極度な睡眠不足も頭痛の原因となりますが、逆に長時間眠りすぎることで頭痛を引き起こしてしまうことも。特に、普段短時間睡眠の人が突然長時間の睡眠をとることで、脳内に混乱が起き、自律神経が乱れて頭痛へとつながることもあります。
頭痛予防には、規則正しく、良質な睡眠が欠かせません。不規則な睡眠により生活のリズムが崩れ、体内時計が乱れている人は、頭痛予防の第一歩として、まず睡眠を見直してみましょう。

食事

血管の異常拡張が原因で起こる片頭痛の予防には、食事を見直すことも重要です。
血管拡張を引き起こす食品は意外に多く、チョコレートやナッツ、チーズ、ハム、サラミや柑橘類などは注意が必要です。

飲酒・喫煙

飲酒や喫煙は群発頭痛を引き起こす原因であることが知られています。また、血管を拡張させる作用を持つアルコールは、片頭痛のトリガーにも。頭痛の症状が出ている期間だけでも、禁酒・禁煙を心がけましょう。

環境

片頭痛は大きな音や強い光、においなどが引き金となって発生することもよくあります。症状が起きたら、できるだけ静かで薄暗い場所で安静にすることをおすすめします。
また、普段から騒音がひどい場所や人ごみの中、強い音や光、においなどがある場所を避け、頭痛を発生させないようにすることも大切です。

運動

頭痛の原因として、長く同じ姿勢をとることによる筋肉のこりも指摘されています。適度な運動で筋肉をほぐし、リラックスすることは、頭痛予防の観点からも大切です。デスクワークの合間にも、軽くストレッチを行ったり、適度に休憩を入れたりしながら気分転換をするように気をつけましょう。

低気圧・酷暑などの気象対策

低気圧・酷暑などの気象対策

台風や低気圧の接近時に頭痛が起こるという人も多いはず。気圧や気温の急激な変化は、頭痛にも大きく関連しています。
気圧の変化による頭痛は、自律神経のバランスが崩れることや、耳の血行が悪くなることにより症状が出るともいわれています。耳を引っ張ったり、やさしくもみほぐしたりすることで、血行を促進し、症状を改善できる可能性があります。
真夏の酷暑により熱中症を発症すると、激しい頭痛が起こる場合があります。これは脱水により脳への血流が滞ることで発生するもの。生命維持のために脳に血液を送ろうと血管が最大限に拡張することで、周囲の神経が刺激されて痛みとなります。片頭痛と発生機序が似ており、両者を併発することもあります。夏の暑い日には涼しい場所にとどまるなどして、頭痛の発生を避けるようにしましょう。

pagetop